こちらはすっかり秋の季節を過ぎて、冬に近づきつつあります。クラスメイトとも仲良くなってきて、一緒にクルージング・ディナーに行ったり♪さて、今日は、アメリカのコンサバすぎるところと、リベラルすぎるところについて、書いてみたい。日本では私は、『自分は「コンサ ...
子供の貧困と不平等について
更新が遅れてしまってすみません。。ボストンはすっかり秋になって、今が一番きれいな季節です。終わりゆく秋を楽しみつつ、冬の訪れの気配に怖さを感じています。さて、私がハーバードでとっている授業の中で「子どもの貧困問題」に関するものがあります。その授業を通して ...
ハーバード・ロースクールの学生たち
本格的に授業がはじまって、とっても忙しくなってきました。正直、想像した以上に忙しいです。というのも、皆さんもご存じの通り、日本の大学では「復習」が重要なのに対して、アメリカの大学では「予習」が重視されるため。日本の大学では、「今日は何の話をするんだろうな ...
「文化」を計る6つの要素について
はじめて海外に住んでみて、カルチャーショックに落ち込むことも多いです。そして、「なんか全然違う!」とショックを受けることは、日本の文化を再確認する機会にもなると感じてます。 ということで、今回は、文化を計る6つの要素について。 これは、Harvard Business Rev ...
「カルチャーショックとホームシック」1
この間、カルチャーショックには3つの種類があると書きました。今回は、私個人が陥ったカルチャーショックについて書いてみますね。 ひとつめは、まず「英語」。サマースクールの同じクラスに日本人の子が私しかいなくて、常に英語を話さなくてはいけない状況なんです。。。 ...
好みに合わないプレゼント
ニューヨークタイムズのこの記事が面白いと思ったのでシェア。http://www.nytimes.com/2015/07/27/fashion/modern-love-redux-readers-thoughts-on-gifts-love-and-lying.html?_r=0 夫 にもらったものに、常に文句を言い続ける親友を反面教師にして、筆者は自分の夫からもら ...
留学記スタートです!
とりあえずは、先週に住居をボストン(正確にはボストン市ではなくて、ケンブリッジ市)に移しました。まだ、ばたばたしていますが、落ち着いたら、こちらの様子もお伝えしたいと思います。でも、とにかく先週末は、ずっと家に引きこもってしまいました。早くも訪れたカルチ ...